こんにちは、taikiです。
先日公開した当ブログのスピンアウトミニサイト「激務の心得」に続く第二弾、「俺達の革靴」を作りました。
まだ80%の出来ですが、ずっと寝かせておいても勿体無いので公開しようと思います。
1年戦争においてジオングだって80%の出来で実戦に投入されました(関係ない)。
今回も作成過程についてこれからミニサイトを作る人の為(いや、ほとんど自分の為)にまとめておきます。
実際に行ったことをブレイクダウンしてみる
10/05 企画を考える
第一弾「激務の心得」を作成した時点で、既に靴ネタのスピンアウト構想はありました。
ぼんやりとイメージしていましたが、毎度のこと、私のようなアナログ人間は紙に具体的に書き出さないとやる気がおきません。
ぼんやりとしたまま、時が流れます。
10/18 企画を書き出す/ドメイン取得
第一弾のミニサイトが安定して来て、ようやく第二弾に取り掛かろうと思い始めました。
まずは、恒例の企画書(落書き?)です。
ちなみに、企画書はこんな感じ。
毎回公開するのが恥しいのですが、これが無いと私は何も進まない。
一度紙に書き出すと頭が整理されていいですね。
2回目ということもあり、既にページと具体的に入るコンテンツのイメージが出来ています。
前回も同じ事を書きましたが、もう1回。
とりあえずペンを動かしてみることをおすすめします。
そして、ドメイン取得です。
中途半端な形になるのが嫌だったので、その場でドメインを考えて抑えました。
やはり私はドメイン取得がやるきトリガーになるようです。
無駄にスピードアップします。
コストが発生するとやる気になると言うことでしょうか。
構想だけで止まっている人はぜひドメインを取得してみてください。
10/19 MovableTypeにチャレンジするも挫折
今回はMovableTypeにチャレンジしようと思い、インストールしました。
しかし、使いにくく重いため、見切りをつけました。
ちゃんと勉強すれば出来るようになるのでしょうが、その時間がもったいないと思ったので潔く諦めました。
やっぱり使い慣れたWordpressが良いですね。
ここでハマっていたらサイト公開はもう少し伸びていたでしょう。
10/20 サーバーの設定 / WordPressの設定 / 過去記事整理
二度目なので苦労せずにスムーズ進みました。
この部分で時間を取られるのも嫌だったので、前回のサイトの丸パクリです。
デザインはPVが集まってマネタイズが出来るようになったら、誰かにやってもらえばいいや。
とにかく急いで形にする事を優先させます。
これと並行して昔の記事を整理します。
これが苦行。自分の文章が恥しい。
10/20-11/02 リライト・アイキャッチ設定
ネタ帳を元に、企画書の項目を潰しこんでいく日々。
地味ですが、これを頑張って進めないことには形になりません。
隙間時間を見つけてコツコツと積み上げましょう。
今回の元ネタはこちら。
https://www.datsusala-blog.com/category/shoes/10/20頃 adsenseの設定 / アフィリエイトの申請
adsenseはこのサイトと同じ方式でサクッと設定しました。
今回はadsenseとアマゾンアフィリエイトしかありませんので特に何もせず。
11/02 80%の出来だけど公開
ほぼほぼ出来上がっているのにねかせちゃうのは勿体無いので、一旦ここで公開です。
あと1-2週間掛けて修正、追記を行って行こうと思います。
11/03 記事の追加、読者インタビューによる改善点出し
まだ80%の完成度なので、追加で何本か記事を書く必要があります。
また、各記事の日本語チェックも粗いので修正も必要です。
それが終わったら、読んでくれた方にインタビューをして改善点を洗い出そうと思います。
自分には無い視点を提供してもらい、サイトの完成度を高める予定です。
(ダメ出しが多いと挫折する可能性あり)
2つのミニサイトを作ってわかったこと
リライト優先
全体の構成を考える中で、「これに関して新しく書いたほうがいいなぁ」とか「これも書きたいなぁ」と思う事がよくあります。
しかし、新しい記事を新たに書くよりも既存の記事を再構成してリライトする方が早く出来上がります。
新しいモノに手を付けて時間を取られると全体のスピードが落ちてしまいます。
まずはリライトを優先させて全体の形を作ることを目指したほうが挫折リスクを軽減出来ます。
そうです。勢いです。勢いを失わないように公開できるレベルまで一気に作り込むのです。
追記や修正はいつでも出来るのがWebのいいところなので、とにかく形にする事が大事です。
型を使いまわす
今回、MovableTypeにチャレンジしようと思いインストールしましたが、使い勝手が悪く断念しました。
ミニサイトはデザインも大事ですが、情報をまとめて1日でも早く日の目を見ることの方が大事です。
とにかく時間を掛けずにサクッと作ることを重視した方が良いです。
見た目はあとでいくらでも変えられるので、さっさとメインのコンテンツを作って、PVをあつめましょう。
1日でも多く、人目に触れるようにしましょう。
ユーザーの声を聞く
激務の心得においては、読んでくれた方に直接意見をもらいました。
追加で欲しい情報を中心に意見をもらい、足りない情報を埋めました。
「自分があったほうがいいなぁと思う情報」と「実際に読んでくれた人がもっと知りたいなぁと思う情報」にはギャップがあります。
そのギャップは自分ひとりでは埋めることは出来ません。
誰でも良いから意見をもらって追加記事のネタ出しを手伝ってもらうと更にサイトの完成度があがります。
ミニサイトは形にしなくちゃ意味が無い
ミニサイトは誰しもが構想までは容易に考える事が出来ると思います。
しかし、それを実際に形にしないことにはまったく意味がありません。
Twitterでのミニサイトに関するつぶやきを見ていると多くの人は構想はあっても、実際に行動に移して作り上げた人は意外と少ないです。
ざっと見て、実際にミニサイトの公開までたどり着ける人ってミニサイトに興味ある人の10%以下じゃないですかね。
正直、そんなに難しい事では無いので、時間を作っていかに仕上げるかだけです。
ぜひチャレンジしてみてください。
もっと詳しく知りたい人は、和田さんのこちらの本をどうぞ。